Select Language
Select Language
背景色変更
文字サイズ
慈恵大学と渋沢栄一
慈恵大学と渋沢栄一 Series6
有志共立東京病院から東京慈恵会医院に至る慈善病院が、最後は1,000人近い有志からの寄付によって運営されたことは、高木と渋沢の公利公益の思想が具現化した一大事業でした。
2024年08月30日
慈恵大学と渋沢栄一
慈恵大学と渋沢栄一 Series5
新しい1万円札の顔となった渋沢栄ーは、前身の有志共立東京病院創立当初から深く関与し、栄一本人はもちろんのこと、渋沢家一族をあげて本学を支え続けました。
2024年07月01日
慈恵大学と渋沢栄一
慈恵大学と渋沢栄一 Series4
20年ぶりの新紙幣が発行となり、1万円札は、「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一が選ばれました。皆さんは慈恵大学(学祖高木兼寛)と渋沢栄一に深い繋がりがあったことをご存じでしょうか?
2024年06月06日
慈恵大学と渋沢栄一
東京慈恵会と渋沢栄一 Series-3
高木兼寛は英国留学から帰国した2年後の1882年に、多くの有志(医師、実業家)の醵金により、施療病院・有志共立東京病院(Tokyo Charity Hospital)を設立しました。「博愛思想によって貧乏な人民を救済せんと欲したのであります。人々の病気を治し、これを療するについては、一に看護、二に医師というぐらい看護の業が大切でありますから、病院、看護学校、医学校が揃えば、まずわが同胞の疾病を十分に救済することができる と深く信じたのであります。」と高木はこの頃のことを回想しています。
2022年03月29日
慈恵大学と渋沢栄一
学祖・高木兼寛と渋沢栄一 Series-2
1867年、渋沢栄一は徳川昭武に従いパリ万国博覧会に参加するためフランスへ渡航します。翌年、「鳥羽伏見の戦い」から戊辰戦争が始まり、鹿児島で蘭方医学を学び始めた高木は軍医として新政府の東北征討軍に加わりますが、野戦病院では役に立たず大村藩の医師達から「薩摩に医者はいないらしい。」と嘲笑されてしまいます。
2022年01月18日
慈恵大学と渋沢栄一
学祖・高木兼寛と渋沢栄一 Series-1
「渋沢栄一が肖像、新一万円札印刷開始」2021年9月1日のNHKニュースが報じました。2019年に財務省から新一万円札の表図柄が渋沢栄一になると発表され、それに続いて2021年度大河ドラマ「青天を衝け」の制作が決まり、渋沢栄一は再び、時の人となりました。
そういえば、「青天を衝け」の脚本家大森美香氏は2015年のテレビ小説「あさが来た」でも主人公の銀行設立や日本女子大学創設の支援者として渋沢栄一を登場させていましたね。実は渋沢栄一は慈恵大学にとっても多大な貢献をいただいた恩人なのです。
2021年10月21日
磁気刺激でうつ病を治す。「rTMS」がもたらす未来 #001
総合案内
係員にご遠慮なくご相談ください。
全面禁煙
病院敷地内は全面禁煙です。
マスク着用
院内における感染防止対策のためご協力をお願いします。