Select Language
Select Language
背景色変更
文字サイズ
2024年04月01日 現在
患者支援・医療連携センターは、当院への「入口」であり、地域医療機関と院内を繋ぐ「コンシェルジュ」の役割を担っております。当センターは、入退院支援室、ソーシャルワーカー室、在宅療養支援室、医療連携室、国際医療支援室の5部門から構成されています。
入退院支援室は、検査や入院、手術について患者さんやご家族に寄り添い、滞りなく療養ができる環境を整えます。
ソーシャルワーカー室および在宅療養支援室は、地域の多様な医療・介護資源を共有し、すべての患者さんが「主役」となれるように、退院後の生活を支えます。地域医療は地域包括ケアシステムが中核ですが、医療・介護の資源は地域ごとに大きく異なります。そのため、地域に合わせた対応を進めています。
医療連携室は、ご紹介の際に疾病のみならず個々の事情に合わせて院内診療部門と最速・最適に繋げており、多数の医療機関との連携に加え、地域医師会や企業団体の産業医、都県区の自治体、地域保健所とも連携しています。
また、国際化に対応し多言語対応や働く世代に対する治療と就労の両立支援事業も積極的に進めております。
当院は、多角的に社会活動にも力を入れております。種々のお問い合わせについても、センターにお気軽にお声がけください。
センター長/石川 智久
入院が決定した時点から、専任の看護師が個々の患者さんに合わせて、治療に必要な検査や手術の説明、入院前の準備をお手伝いさせていただいています。
受付時間 | 月曜~金曜:8時30分~17時00分 土曜:8時30分~16時30分 ※休診日を除く |
---|---|
入退院支援室 内線 | 0570-03-2222(ナビダイヤル)でガイダンスに従い「4」を押し、ご用件をお話しください。 |
※当部署で入院前面談した患者さんで説明内容でご質問がある方、ケアマネジャーなど生活情報提供をお願いした方の連絡先となっております。
病気になると、健康なときには考えなかったような様々な問題や心配事が起こってくることがあります。当院ではこのようなときに患者さんやご家族のお力になれるよう、専門の相談員である医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)がご相談をお受けしています。
患者さん・ご家族が安心して治療に専念出来るよう、患者さんの生活の質を第一に考え、患者さんやご家族と同じ「生活者の視点」で問題解決のお手伝いをさせていただいています。
医療費の支払いや今後の生活費など、経済的な不安があるとき
治療や手術、入院などにおいて患者さんやご家族の費用負担をできるだけ軽減するために国や自治体では数々の助成制度があります。制度を受ける条件などご不明な点がございましたら、ソーシャルワーカーにご相談ください。
転院先や施設を探したいが、どのようにしたらよいかわからないとき
患者さんの身体症状に応じて病院・施設への転院が必要となる場合があります。そういった際に、リハビリテーション病院や療養型病院、緩和ケア病棟、介護施設、障害者施設などをご紹介させていただきます。
健康保険や年金、介護保険、障害者手帳などの社会保障制度・社会福祉制度について知りたいとき
乳幼児から高齢者までさまざまな社会保障制度・社会福祉制度があります。病気・障害の程度や保険・年金加入の有無、年齢により対象者が異なります。各種制度について、お知りになりたいことがございましたら、ソーシャルワーカーにご相談ください。
出産や子育てに不安、サポートが必要なとき
妊娠・出産に際しては、ときにさまざまな心配事がおこります。またお子さんが病気になって初めて健康なときには考えなかったような問題や、分からない事務手続きなど煩雑なことが出てきて、病気自体以上に悩まされることも多々あるかと思います。
妊娠中から出産分娩さらには育児における不安に対して、育児に関するサービスなどのご紹介を含めて支援をさせていただきます。
身体に障害が残り、今後どのように生活したらよいかわからないとき
突然のご病気や怪我で、思いがけず身体に障害が残り、どのように生活していけばよいかご不安になることがあるかと思います。そういった際に、患者さん・ご家族のお気持ちをお伺いしながら、必要なサポートを一緒に考えさせていただきます。
このようなときは、お一人で悩まずに医療ソーシャルワーカーにご相談ください。
ご相談内容によっては、医師や看護師、その他関係者と連携をとりながら相談を進めます。
相談予約受付時間 | 月曜~土曜(休診日を除く):9時00分~16時00分 |
---|---|
ソーシャルワーカー室 内線 | 0570-03-2222(ナビダイヤル)でガイダンスに従い「4」を押し、「内線5097~8」をお呼び出しください。 |
ソーシャルワーカー室 FAX | 03-3433-6215 |
※病棟での面談等で不在の場合もございます。
※ご相談をご希望の際は、主治医や看護師にお申し出いただくか、患者支援・医療連携センターへ直接ご予約ください。
患者さん・ご家族が安心してご自宅で療養生活が送れるように、退院支援・退院調整を専任の看護師が行っています。必要に応じて地域の在宅医、訪問看護師、ケアマネジャーの方々と連携、社会資源の調整を行います。
相談予約受付時間 | 月曜~土曜(休診日を除く):9時00分~16時00分 |
---|---|
在宅療養支援室 内線 | 0570-03-2222(ナビダイヤル)でガイダンスに従い「4」を押し、「内線3780~1」をお呼び出しください。 |
在宅療養支援室 FAX | 03-3433-6215 |
※面談等で不在の場合もございます。
※ご相談をご希望の際は、主治医や看護師にお申し出いただくか、患者支援・医療連携センターへ直接ご予約ください。
医療連携室では、地域医療連携の充実・推進に取り組んでいます。
主な業務内容としては、ご紹介に関する相談や医療機関からのFAX予約・Web予約による診療受付、返書管理や診療情報提供書作成依頼受付などを行っています。
また、患者さんからは、セカンドオピニオン外来の申込受付や、外来予約案内で再診予約の日時変更をお電話にて受付しています。
その他にも、連携医療機関の情報管理、地域連携クリニカルパスの構築をはじめ、「外来担当医表」、「診療のご案内」、「つなぐ つながる 患者支援・医療連携センターだより」などによる病院情報の発信を行っています。
外国人患者が安心して医療を受けられるよう、医療コーディネート会社を介して受診調整・サポートを行っています。
受付時間 | 月曜~金曜:9時~18時30分 土曜 :9時~17時 |
---|---|
医療連携室・国際医療支援室 | 03-5400-1202(直通) |
医療連携室直通 FAX | 03-5401-1879 |
総合案内
係員にご遠慮なくご相談ください。
全面禁煙
病院敷地内は全面禁煙です。
マスク着用
院内における感染防止対策のためご協力をお願いします。