本文へジャンプ

慈恵大学と渋沢栄一

  • #取り組み・活動

2022年01月18日

学祖・高木兼寛と渋沢栄一 #002

 1867年、渋沢栄一は徳川昭武に従いパリ万国博覧会に参加するためフランスへ渡航します。翌年、「鳥羽伏見の戦い」から戊辰戦争が始まり、鹿児島で蘭方医学を学び始めた高木は軍医として新政府の東北征討軍に加わりますが、野戦病院では役に立たず大村藩の医師達から「薩摩に医者はいないらしい。」と嘲笑されてしまいます。

「治療費は国が出します」

高木兼寛

 大河ドラマ「青天を衝け」(第22回の放送)では昭武一行の欧州での珍道中が描かれました。 それは静かな教会の中庭でシスターが負傷兵を介護している場面です。 案内役の神父から、ここは廃兵院で国のお金で治療が行われている事を聞き、渋沢は衝撃と感銘を受けます。 「これからの日本は、こうならなくてはいけない!」と強く思ったのです。

 一方、高木は猛勉強の末、周囲の人々の助けで英国セント・トーマス病院医学校へ留学します。 当時のロンドンでは産業革命により貧富の差が大きくなっており、英国王室がセント・トーマス病院に貧しい病人を無料で診察する窓口を設けていました。 その窓口には英国の富裕層からの寄付や献金が寄せられ、病気で苦しむ人々を助けるのは当然の事という空気が流れていました。

 また、この病院には英国全土から集められたナイチンゲール基金による、ナイチンゲール看護学校やナイチンゲール病棟もありました。 高木は帰国したら、病に苦しむ貧しい人々を無料で診療する施療病院を作ることを決心します。 セント・トーマス病院医学校での高木の成績は抜群で、13の優秀賞、名誉賞を受賞しました。 優秀な日本人留学生の評判を聞きつけて、英国視察中の渋沢の盟友・井上馨がわざわざ訪ねてきました。 井上は大いに激励し、帰国後も支援者となります。

 西洋の地で人道的な体験をした二人は、帰国後に、その思いを実現するために、それぞれの道を歩き始めます。
 そして1907年、二本の軌跡は一致し「社団法人東京慈恵会」が設立されます。

セント・トーマス病院

社会事業家・渋沢栄一

渋沢栄一(渋沢史料館所蔵)

 日本経済新聞2021年10月20日朝刊で「いま渋沢栄一から学ぶ」という特集が組まれました。 世界中が「持続可能な成長」を模索する今、人間中心で皆が良く在る社会の可能性を追い続けた社会事業家・渋沢の存在が再注目されています。
 設立・運営に関わった学校や社会福祉事業の他に、医療関係で貢献した現存する病院として「有志共立東京病院→東京慈恵会」、「博愛社→日本赤十字社」、「愛恵病院→聖路加国際病院」「浅草寺急療所→浅草寺病院」「恩賜財団済生会」が紹介されています。

参考文献:「日本経済新聞2021年10月20日朝刊」「東京慈恵会医科大学130年史」

  • 待ち時間をお過ごしの方、付添いの方

    カフェ、売店などの施設のご案内

    院内施設

    無線LAN無料接続サービス利用規約

  • 総合案内

    係員にご遠慮なくご相談ください。

    全面禁煙

    病院敷地内は全面禁煙です。

    マスク着用

    院内における感染防止対策のためご協力をお願いします。

  • 知りたいことが見つからない場合は