本文へジャンプ

より安全な医療の推進のために

医療安全管理体制の充実に向けて

1.報告体制の充実

問題事例や問題に至らなかったが“ヒヤリ”、“ハット”した事例に遭遇した際は、医療安全推進部に発生した事や経過を報告する体制を整えています。
これらをセーフティマネジメント委員会等で分析した結果をフィードバックし改善につなげています。平成19年度より、パソコンによる報告システムを整備し、更にきめの細かい報告体制を整備しました。

2.医療問題・事故防止のための取り組み

1)ルールの徹底

医療安全管理の基本方針と管理体制、重大事例発生時の報告体制、誤薬や転倒・転落をはじめとする具体的な医療事故防止策をまとめた「セーフティマネジメントマニュアル(携帯版)」を委託・派遣職員を含む全ての教職員に配布し、臨床現場で活用しています。

また、本院では、委託・派遣職員を含む全教職員を対象に「医療安全基礎研修」を定期的に開催し、安全対策の徹底を図っています。院内での情報共有には、 診療連絡速報の個別確認やイントラネットにて情報を提供しています。

2)安全管理体制の確認・徹底

医療現場の安全管理意識の向上と安全な医療を提供するために各種ラウンドを行っています。

  • 院内ラウンド
    対象となる全ての病棟、外来及び各診療部門にチーフセーフティマネージャー、セーフティマネージャー、医療安全推進部担当者が赴き、医療安全に関わるルールの認知度と実践状況を確認し、再発防止策の徹底を図っています。
  • 附属病院間の相互ラウンド
    附属4病院間の安全対策の現状把握、問題の明確化と自己点検意識の向上等を目的に「4病院相互ラウンド」を実施しています。
  • 私立医科大学附属病院間の相互ラウンド
    私立医科大学の附属病院間で医療安全相互ラウンドを実施し、病院を超えての安全管理につとめています。
  • 院内ラウンド風景

  • 評価者による分析・検討

3)教育・研修

医療安全推進のための教育・研修活動を通じて、教職員のレベルアップを図っています。

  • e-ラーニングによる研修受講体制
    医療法施行規則では、「安全管理の体制確保のための職員研修は、医療に係わる安全管理のための研修および院内感染対策のための研修を、それぞれ年2 回程度定期 的に開催する」とされており、当院を含めた附属4病院ではすべての教職員が研修を受講できるようe-ラーニングによる研修受講体制を構築している。
  • シンポジウム、セミナー、勉強会の開催
    全教職員に受講を求める研修以外にも様々な研修会を適宜行っている。
  • 鏡視下手術トレーニングコース
    過去に起きた医療事故を教訓に、鏡視下手術による医療事故の再発防止とより安全な手術の提供を目的に、慈恵独自の鏡視下手術認定資格制度である「鏡視下手術トレーニングコース」を設立しています。
00

鏡視下手術の基本講義と筆記試験(MCQ)

01

ドライラボによる実技試験

02

アニマルラボによる縫合実技試験

03

診療実績(手術手技、症例数等)と、手術手技ビデオ判定の承認審査を行っています。

  • 実技イメージ

  • 実技試験

  • 中心静脈カテーテル認定制度
    当院では、中心静脈カテーテルの留置及び管理時の安全性を確保するために認定制度を導入しています。認定医となるためにはこれまでの経験等の一定の条件を満たした者が、「事前講義」、「筆記試験」及び「実技試験」の合格が求められます。

3.より質の高い医療を目指した取り組み

1)ハイリスク症例カンファレンス

カンファレンスの様子

複雑な疾患の治療に際しては、担当医や担当診療科だけの判断では無理な場合があります。より安全で確実な対応を協議するために、関連する診療部、病棟、手術部、麻酔部、集中治療室などの医師・看護師、医療機器を管理する臨床工学技士、輸血部技師、医療安全推進部担当者など多くの職種が集まり、安全な医療を行う対応について協議します。手術部や医療安全推進部が進行を担当することで、診療科単独で決定するというリスキーシフトを回避できます。

2)迅速対応システム(ラピッド・リスポンス・システム:RRS)

フィードバック会議の風景

院内でも患者さんの体調が急に変化してしまうことがあります。その場合、早朝に別チームが協力し対応を協議した方が、安全性が高まります。そのため当院では、ある基準に達する変化があった場合は、院内の迅速対応システムであるRRSを発令し、第三者も交えた協議を行い、対応が決定されるシステムにしています。RRSの活用により安全性の高い医療が提供できます。また、発令に関わった部署のメンバーを招集し、RRSフィードバック会議を行い、対応やシステムの振り返りを行う事で、医療の質の向上に努めています。

3)医療安全推進週間

本学では、平成16年度より、医療安全推進に向けた取り組みとして「医療安全推進週間」(毎年11月1日~11月14日)を設け、全学を挙げて安全な医療を提供するための様々な活動を行っています。

大学および全附属病院共通の取り組み

1.みどりのリボンの着用

安全で安心な医療を推進するシンボル「みどりのリボン」を全ての教職員・関連スタッフ・学生が着用します。

みどりのリボン
私たちの身近に起こった医療事故を教訓として、医療安全の推進をはかるとともに、より質の高い医療を提供するために努力していく気持ちを示しています.

2.教職員を対象とした医療安全に関するシンポジウム・セミナーの開催

※本学関係者以外の方は受講できませんのでご了承ください。

開催日 2023年11月2日(木)
テーマ 『医療関連感染対策』
『今後の大学病院のありかたと病院機能の第三者評価』

3.医療安全文化調査(医療安全に関する意識調査)の実施

医療安全文化を定量的に測定する指標の一つである医療安全文化調査を活用した医療安全の推進及び質改善の取り組みを支援する目的で、教職員を対象に調査を実施します。

以上のほか、附属病院(本院)・葛飾医療センター・第三病院・柏病院がそれぞれ独自の取り組みを行います。

附属病院独自の取り組み

1.私のGoodjob事例 ―1人1件 SafeMasterへ報告してみよう―

今年度のサブテーマでもある「気づいて、聞いて、伝えあおう」に基づき、自身が経験したインシデントやアクシデントのうち、特に自身が防げたGoodjob事例をSafeMasterにて報告することを全教職員に促します。その際に、「具体的にどういった内容を報告すればよいのか」「自分が報告することでその後、どのように活用されるのか」が教職員に伝わるように事前に周知します。今回の取り組みを基に教職員のSafeMasterへの報告のハードルを下げていくことも目的の一つとしています。また今回、報告された事例について医療安全推進週間終了後に分析等を行い、現場にフィードバックする予定です。

2.業務用iPhoneのMDM機能を利用した院内教職員へのメッセージ通知

教職員に対する医療安全管理への意識づけを目的とした、業務用iPhone所持教職員への一斉メッセージ送信を実施します。内容は、医療安全推進週間のテーマ・サブテーマやみどりのリボン着用の啓発、医療安全文化調査の実施、院内で行われる医療安全推進週間に関するイベントの案内等を配信します。

3.患者さん・教職員広報用ポスターの掲示

患者さん・教職員に向けた医療安全推進週間の広報用ポスターを作成し、期間中に院内で掲示します。

4.外来棟1階のディスプレイを活用した患者さんへの周知

外来棟1階のディスプレイを活用し、医療安全推進週間に関する説明や、患者さんも医療チームの一員として医療安全活動に参加していただきたいことをアピールいたします。

5.医療安全推進週間に関する案内を外来棟出入口に設置、患者さんへ配布

外来棟の出入口に、医療安全推進週間に関する案内を設置します。また、来院された患者さんへ同内容の用紙を配布します。

6.感染対策関係

各部署における手指衛生の強化を図ります。

  • 待ち時間をお過ごしの方、付添いの方

    カフェ、売店などの施設のご案内

    院内施設

    無線LAN無料接続サービス利用規約

  • 総合案内

    係員にご遠慮なくご相談ください。

    全面禁煙

    病院敷地内は全面禁煙です。

    マスク着用

    院内における感染防止対策のためご協力をお願いします。

  • 知りたいことが見つからない場合は