Select Language
Select Language
背景色変更
文字サイズ
問題事例や問題に至らなかったが“ヒヤリ”、“ハット”した事例に遭遇した際は、医療安全推進部に発生した事や経過を報告する体制を整えています。
これらをセーフティマネジメント委員会等で分析した結果をフィードバックし改善につなげています。平成19年度より、パソコンによる報告システムを整備し、更にきめの細かい報告体制を整備しました。
医療安全管理の基本方針と管理体制、重大事例発生時の報告体制、誤薬や転倒・転落をはじめとする具体的な医療事故防止策をまとめた「セーフティマネジメントマニュアル(携帯版)」を委託・派遣職員を含む全ての教職員に配布し、臨床現場で活用しています。
また、本院では、委託・派遣職員を含む全教職員を対象に「医療安全基礎研修」を定期的に開催し、安全対策の徹底を図っています。院内での情報共有には、 診療連絡速報の個別確認やイントラネットにて情報を提供しています。
医療現場の安全管理意識の向上と安全な医療を提供するために各種ラウンドを行っています。
院内ラウンド風景
評価者による分析・検討
医療安全推進のための教育・研修活動を通じて、教職員のレベルアップを図っています。
鏡視下手術の基本講義と筆記試験(MCQ)
ドライラボによる実技試験
アニマルラボによる縫合実技試験
診療実績(手術手技、症例数等)と、手術手技ビデオ判定の承認審査を行っています。
実技イメージ
実技試験
カンファレンスの様子
複雑な疾患の治療に際しては、担当医や担当診療科だけの判断では無理な場合があります。より安全で確実な対応を協議するために、関連する診療部、病棟、手術部、麻酔部、集中治療室などの医師・看護師、医療機器を管理する臨床工学技士、輸血部技師、医療安全推進部担当者など多くの職種が集まり、安全な医療を行う対応について協議します。手術部や医療安全推進部が進行を担当することで、診療科単独で決定するというリスキーシフトを回避できます。
フィードバック会議の風景
院内でも患者さんの体調が急に変化してしまうことがあります。その場合、早朝に別チームが協力し対応を協議した方が、安全性が高まります。そのため当院では、ある基準に達する変化があった場合は、院内の迅速対応システムであるRRSを発令し、第三者も交えた協議を行い、対応が決定されるシステムにしています。RRSの活用により安全性の高い医療が提供できます。また、発令に関わった部署のメンバーを招集し、RRSフィードバック会議を行い、対応やシステムの振り返りを行う事で、医療の質の向上に努めています。
本学では、平成16年度より、医療安全推進に向けた取り組みとして「医療安全推進週間」(毎年11月1日~11月14日)を設け、全学を挙げて安全な医療を提供するための様々な活動を行っています。
安全で安心な医療を推進するシンボル「みどりのリボン」を全ての教職員・関連スタッフ・学生が着用します。
みどりのリボン
私たちの身近に起こった医療事故を教訓として、医療安全の推進をはかるとともに、より質の高い医療を提供するために努力していく気持ちを示しています.
※本学関係者以外の方は受講できませんのでご了承ください。
開催日 | 2024年11月7日(木) |
---|---|
テーマ | 『高信頼性組織をめざして 全病院的な医療関連感染対策』 『大学病院の医療の安全と質の向上を考える』 |
日本医療機能評価機構が主催する医療安全文化を可視化するためのアンケート調査を教職員対象に実施します。医療安全に対する職員への意識や取り組みについて評価することが目的です。
以上のほか、附属病院(本院)・葛飾医療センター・第三病院・柏病院がそれぞれ独自の取り組みを行います。
昨年度の企画内容を継承し、今年度は自分自身が防いだGood job事例だけでなく同僚や他職種に助けられた事例なども含めて、SafeMasterに報告することを全教職員に促します。SafeMasterへの報告は起きたことを入力するイメージが強いため、教職員のSafeMasterへの報告のハードルを下げていくことも目的としています。報告された事例については医療安全推進週間終了後に分析等を行い、フィードバックだけでなく協力いただいた部署へ表彰を行う予定です。
教職員に対する医療安全管理への意識づけを目的とした、業務用iPhone所持教職員への一斉メッセージ送信を実施します。内容は、医療安全推進週間のテーマやみどりのリボン着用の啓発、医療安全文化調査の実施、院内で行われる医療安全推進週間に関するイベントの案内等を配信します。
患者さん・教職員に向けた医療安全推進週間の広報用ポスターを作成し、期間中に院内で掲示します。
外来棟1階のディスプレイを活用し、医療安全推進週間に関する説明や、患者さんも医療チームの一員として医療安全活動に参加していただきたいことをアピールいたします。
外来棟の出入口に、医療安全推進週間に関する案内を設置します。
各部署における手指衛生の強化を図ります。
総合案内
係員にご遠慮なくご相談ください。
全面禁煙
病院敷地内は全面禁煙です。
マスク着用
院内における感染防止対策のためご協力をお願いします。