Select Language
Select Language
背景色変更
文字サイズ
制定 平成19年6月25日
改定 令和4年10月1日
東京慈恵会医科大学附属病院(以下「当院」という)における院内感染対策は、1.院内感染から患者を守り質の高い医療を提供すること、2.病院で働く全ての職員を職業感染から守ることを目的とし、標準予防策(スタンダードプリコ-ション)の遵守および科学的根拠に基づく対策の実践に向けて病院全体で取り組むことを基本方針とする。
当院の病院感染対策組織は、協議・検討を行う組織横断的な委員会としての感染対策委員会、病院感染の監視および対策の実践を推進する感染対策部にて構成されている。
感染対策委員会および感染対策部は、教職員に対し、感染対策に関わる基本的考え方および具体的方策について周知徹底を行うことを目的とし、定期的に研修会を開催する。教職員は年間2回以上受講することが必要である。また、必要に応じて職種別、部門別にて研修会を開催し、教職員は積極的に参加する。
感染症発生状況に係る情報は広く共有し、病院全体で対策に取り組む必要がある。院内で感染症発生(疑いも含む)を察知した職員は、直ちに感染拡大防止策を実施するとともに感染対策部へ報告する。感染対策部は状況を把握し必要な対策を講じて感染拡大を防止する。
アウトブレイクとは「同一の感染症が、特定の集団、期間に通常の症例数を大きく超えて発生すること」と定義する。典型的なアウトブレイクは、ある感染症の発生率が有意に増加する場合である。また、病院で通常発生しないような感染症(レジオネラ、サルモネラ、バイオテロなどによる感染症)が発生した場合もアウトブレイクとしての対応が必要となる。
本指針は患者及び家族から閲覧の求めがあった場合にはこれに応じるものとする。
日常的に実施する標準予防策(スタンダードプリコ-ション)、さらに血管内留置カテーテルをはじめとする医療処置関連感染防止策、感染症別の対策等は、病院感染ガイドラインに基づき適切に実践する。また、部署主体的な感染対策を効果的に実践するために、teamSTEPPS等のノンテクニカルスキルを活用することを推奨する。
総合案内
係員にご遠慮なくご相談ください。
全面禁煙
病院敷地内は全面禁煙です。
マスク着用
院内における感染防止対策のためご協力をお願いします。